2020年1月~2020年3月(全5回)第4回目の報告
日 時:2020年2月20日(木)14:00~16:00
場 所:市民活動支援センター
受講者:8名(内2名欠席)
講 師:富田 (サポータ2名)
<講座内容>
講座名「地図をつくろう」
・地図の外枠作成
・道路の直線を作成
・道路に名前を入れる
・線路作成
・信号作成吹き出して目的地を入れ完成
2020年1月~2020年3月(全5回)第4回目の報告
日 時:2020年2月20日(木)14:00~16:00
場 所:市民活動支援センター
受講者:8名(内2名欠席)
講 師:富田 (サポータ2名)
<講座内容>
講座名「地図をつくろう」
・地図の外枠作成
・道路の直線を作成
・道路に名前を入れる
・線路作成
・信号作成吹き出して目的地を入れ完成
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」やまゆりクラス
2020年1月~2020年3月(全5回)第3回目の報告
日時:2020年2月13日(木)14:00~16:00
場所:市民活動支援センター
受講者:11名
講師:若杉
サポーター:2名
<講座内容>
講座名「SUM関数の基礎」
★計算式の基本
★関数(SUM関数)入力の基本
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」パプリカクラス
2020年1月~2020年3月(全5回)第3回目の報告です
日 時:2020年2月6日(木)14:00~16:00
場 所:市民活動支援センター
受講者:7名 欠席1名
講 師:若杉
<講座内容>
講座名「SUM関数の基礎」
★計算式の基本
・セル参照・式の色分け・式のコピー・コピー時のネオン解除・四則演算の挿入
★関数入力の基本
・SUN関数の挿入・引数の優先順序・離れたところのセルの合計
・引数内のカンマ・コロンの意味・オートフィルでコピー・項目を増やす
・範囲に文字列を入れたら合計しない理由
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」パプリカクラス
2020年1月~2020年3月(全5回)第2回目の報告
日 時:2020年1月30日(木)14:00~16:00
場 所:市民活動支援センター
受講者:8名 欠席1名
講 師:村尾
サポーター:2名
<講座内容>
講座名「ワードアートを使ってチラシ作成」
「高尾山薬王院節分会」 ・
・ワードアートを3ヶ所に挿入して文字入力
文字の塗りつぶし・文字の輪郭・光彩・変形・反射等の
機能を使い其々文字を装飾
・画像の挿入
図のスタイルを使って枠を付けたり、
図形に合わせてトリミングをした
受講生のPCをWi-Fi接続してインターネット閲覧をした
・全てのPCではないが接続出来た
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」やまゆりクラス
2020年1月~2020年3月(全5回)第2回目の報告
日 時:2020年1月23日(木)14:00~16:00
場 所:市民活動支援センター
受講者:9名 欠席:1名
講 師:村尾
サポーター:3名
講座名「ワードアートを使ってチラシ作成」
「高尾山薬王院節分会」
・ワードアート(3種のスタイル)で文字を挿入
文字の色や形(文字の効果)を変更
・画像(図)の挿入
スタイルの変更
好きな図形に合わせてトリミング
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」やまゆりクラス
2020年1月~2020年3月(全5回)第1回目の報告
日 時:2020年1月9日(木)14:00~16:00
場 所:市民活動支援センター
受講者:8名 欠席2名
講 師:山上
サポーター:3名
<講座内容>
講座名「復習(楽しい作品)」
Windows7サポート終了の話
マウスポインターの形とその役割の説明
「楽しい作品」
・画像を挿入し、必要な所を残しトリミングをする
・図形にトリミングした画像を合わせる
・この方法でいろいろな形の図形を作り、
自由に配置して作品にした
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」やまゆりクラス
2019年10月~2019年12月(全5回)第5回目の報告です。
日 時:2019年12月12日(木)14:00~16:00
場 所:市民活動支援センター
受講者:9名
講 師:村尾
サポーター:3名
<講座内容>
講座名 年賀状
今回は初の試みとして講師が講座をするのではなく、講師の作ったレジメを見て、
ひとりで年賀状を作成して頂きました。
分からないときは手を挙げていただき、サポーターは一人ひとりに対応しました。
皆さんとてもしっかりレジメを見て8割くらいの方が時間内に、見本通り
年賀状縦・横1枚づつ完成しました。
3枚目(自由作品)を作った方も数名いました。
全体的に、レジメを見て勉強する姿勢が身についてきたように思いました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」やまゆりクラス
2019年10月~2019年12月(全5回)第3回目の報告
日 時:2019年11月14日(木)14:00~16:00
場 所:市民活動支援センター
受講者:7名 欠席:1名
講 師:金子
サポーター:3名
<講座内容>
講座名「Excelで住所録」
・エクセルの基礎(復習)
・用意されたブックのシートを使い、氏名、郵便番号、電話番号などのデータを入力
・住所の列には郵便番号の列をコピー貼り付けし数式バーの所で住所に変換
・氏名にふりがなを表示させ、ふりがなの編集
・タイトル、列幅などを調整し、罫線をひく
・印刷の仕方
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」パプリカクラス
2019年10月~2019年12月(全5回)第3回目の報告です。
日 時:2019年11月7日(木)14:00~16:00
場 所:市民活動支援センター
受講者:9名 欠席:2名
講 師:石川
サポーター:3名
<講座内容>
講座名「Excelで住所録」
・用意されたブックのシートを使い、氏名、郵便番号、
電話番号などのデータを入力
・住所の列には郵便番号の列をコピー貼り付けし数式バー
の所で住所に変換
・氏名にふりがなを表示させ、ふりがなの編集をする
・タイトル、列幅などを調整し、罫線をひく
・予備のシート「復習」も勉強
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」やまゆりクラス
2019年10月~2019年12月(全5回)第2回目の報告です。
日 時:2019年10月24日(木)14:00~16:00
場 所:市民活動支援センター
受講者:6名 欠席:2名
講 師:佐々木
サポーター:3名
<講座内容>
講座名「ワードでお絵かき」
・円形とお絵描き画像でクマさんを描く
コピー/貼り付け
前面・背面・最前面・最背面・グループ化
・図形で木を描く
図形の書式設定
塗りつぶし(グラデーション)/線
・「完成はがき」に画像を張り付ける
描いた画像をコピー/完成はがきに貼り付け
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」パプリカクラス
2019年10月~2019年12月(全5回)第2回目の報告です。
日 時:2019年10月17日(木)14:00~16:00
場 所:市民活動支援センター
受講者:11名
講 師:白石
サポーター:3名
<講座内容>
講座名「ワードでお絵かき」
・A4用紙に図形の円形でクマさんの耳、頭、体を描き、色を付ける
目鼻口、手、足、木の実等は保存してある画像を挿入
組み合わせて、グループ化をしていき「クマさん」が完成
・図形の部分円、二等辺三角形を使い「木」を描く
・保存してある背景のついたハガキ用紙「完成ハガキ」を立ち上げて、
描いた絵をコピー、貼りつけをする
・テキストボックスを挿入して挨拶文を入力、
・ハガキが完成して保存
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」やまゆりクラス
2019年10月~12月(全5回)第1回目の報告
日 時:2019年10月10日(木)14時~16時
場 所:市民活動支援センター
講 師:富田
サポーター:4名
<講座内容>
講座名:「インフルエンザ予防」のチラシ
文字の装飾(文字の塗りつぶし・文字の輪郭・文字の効果)
図形の書式設定(塗りつぶしと線)/線の幅・二重線・長鎖線(コピー/貼り付け)
塗りつぶし → 塗りつぶし(図またはテクスチャ)→ 画像ソース /挿入
ファイルから → デスクトップ/1インフルエンザ予防画像 → 任意選択
ワードアートで文字入力後コピー/貼り付け/均等割り付け/文字のスタイルを変更
3個の図形を選択 → グループ化 → 大小の画像 → コピー/貼り付け)
罫線 → 線種とページ罫線と網掛けの設定/ページ罫線 → 絵柄・色・線の太さ
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」パプリカクラス
2019年10月~2019年12月(全5回)第1回目の報告
日 時:2019年9月26日(木)14:00~16:00
場 所:市民活動支援センター 5階
受講者:9名 欠席2名
講 師:若杉
サポーター:3名
<講座内容>
Excelの基礎
・Excelの画面構成の説明
・表のセル・行・列の追加と削除、セル・表の移動
・四則演算(データの合計を色々な方法で算出する)
・オートフィル機能を使う
・これらの基礎勉強を基に売上表を作成
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」初級2講座
2019年7月~2019年9月(全5回)第5回目の報告
日 時:2019年9月19日(木)14:00~16:00
場 所:市民活動支援センター 5階
受講者:12名 欠席0
講 師:佐々木
サポーター:3名
<講座内容>
講座名:「お菓子作り教室」
・縦書きテキストボックスを使う
横書きテキストボックスを使う事が多いので
縦書きテキストボックスを使う事をメインにした
講座です。
・ドーナツの写真を色を薄くして使ったり
図形の塗りつぶしの色を透明度70%にして下の画像が
透けて見えたり新しい事を勉強出来て楽しそうでした。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」中級講座2019年4月~2019年8月
月1回(全5回)第5回目の報告
日 時:2019年8月22日(木)14時~2019年16時
場 所:市民活動支援センター
受講者:9名 欠席:3名
講 師:富田
サポーター:3名
<講座内容>
講座名「図形にグラデーションを使用」
・図形に規定のグラデーションの種類、方向、角度、グラデーションの
分岐点を使い分けてグラデーションの勉強をする。
・応用編では図形そのものの形を変えたり、グラデーションの分岐点を
増やしたりで素晴らしい図柄が出来ました。
思いがけない図柄が出来てくるのでとても楽しそうでした。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」初級2講座
2019年7月~2019年9月(全5回)第3回目
日 時:2019年8月15日(木)14:00~16:00
場 所:市民活動支援センター 5階
受講者:8名 欠席4名
講 師:山田
サポーター:3名
<講座内容>
初めてのExcel
・Excelの画面構成の説明
・アクティブセルにして数字や文字を挿入してみる
・演算記号について
・オートフィル機能を使う
・データの合計を色々な方法で算出する
・データを使用してグラフを作成
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」初級2講座
2019年7月~2019年9月(全5回)第2回目の報告
日 時:2019年8月1日(木)14:00~16:00
場 所:市民活動支援センター 5階
受講者:11名 欠席1名
講 師:若杉
サポーター:3名
<講座内容>
カレンダー作成(Word)
基本カレンダー
・年号、月数を文字入力の後ワードアートに変更
・左右中央揃え
・画像の挿入
・カレンダーの表を作成
・曜日と日にちを入力→文字の中央揃え、高さ、幅を揃える
・曜日の行を狭くする
・色を付ける
他の月の作成(8月、9月、10月)
6週ある月の書き方(5月)
女性講座Let‘s「ワードの基礎から活用まで」 中級講座
2019年4月~2019年8月,月1回(全5回)第4回目
日 時:2019年7月25日(木)14時~16時
場 所:市民活動支援センター
受講者:10名 欠席:2名
講 師:若杉
サポーター:3名
<講座内容>
講座名:「Excelでカレンダー作成」
・レイアウト、行の高さ・列の幅などを設定
・ワードアートで年号・月数を入れる
・画像を挿入
・カレンダーに曜日・日付を入れ、セル幅を調整
・フォントの編集・位置調整・罫線を入れる
・完成したカレンダーを基本カレンダーとしてコピーし
12月まで作成
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」初級2講座
2019年7月~2019年9月(全5回)第1回目報告です。
日時:2019年7月18日(木)14:00~16:00
場所:市民活動支援センター 5階
受講者:9名 欠席3名
講師:村尾
サポーター:4人
<講座内容>
夏のキャンプのお知らせ(チラシ作成)
・ワードアート(三種類作成)
・文字の塗りつぶし/文字の枠線/文字の効果
・画像の挿入
・テキストボックス作成
・均等割り付け
・段落
・図形の挿入
初級2のフォルダー作成
・完成した作品をキャンプ画像の中へ移動後初級2フォルダーへ保存
・デスクトップ初級2のフォルダーを確認
・夏のキャンプのお知らせ(チラシ)全員が時間内に完成しました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」初級1講座
2019年5月~2019年7月(全5回) 第5回目の報告
日 時:2019年7月4日(木) 14時~16時
場 所:市民活動支援センター5階
受講者:11名 欠席2名
講 師:村尾
サポーター:3名
<講座内容>
バースデーカード(横書き)作成
・テキストボックス作成
・文字に色と枠を付ける
・画像の挿入
日 時:2019年6月27日(木)14時~16時
場 所:市民活動支援センター
受講者:11名 欠席:1名
講 師:佐々木
サポーター:小林、若杉、白石
<講座内容>
講座名:「デジカメ写真で作品作り」
・パソコンに写真を取り込む方法
SDカードをパソコンのSDカードスロットに差し込む
SDカードをカードリーダーに挿入しパソコンと繋ぐ
デジカメに付属しているUSBケーブルでパソコンと繋ぐ
スマホは付属のケーブルでパソコンと繋ぐ
・写真のサイズ変更(ペイント使用)
・サイズ変更した写真をカレンダーのテンプレートに挿入、完成させる
・繰り返し、テンプレートを利用して写真を挿入、「月」「日付」等を書き換えて
新しいカレンダーを作成する
・完成したカレンダーを各自保存して終了しました
終了後、受講生の皆さんに 後期講座の継続について伺いましたら
全員、継続を希望されました。
日 時:2019年6月20日(木)14時~16時
場 所:市民活動支援センター
受講者:13名
講 師:石川
サポーター:3名
<講座内容>
「縦書き年賀状」の作成
縦書きテキストボックス使用
賀詞・挨拶文の挿入
画像の挿入
・図形の中に画像を挿入
・サイズ変更して移動
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」初級1講座
2019年5月~2019年7月、月2回(全5回) 第3回目の報告
日 時:2019年6月6日(木)14時~16時
場 所:市民活動支援センター
受講者:12名 欠席1名
講 師:山田
サポーター:3名
<講座内容>
「図形・画像」
図形
・挿入と描き方
・文字入力をして書式の設定
・塗りつぶし 枠線の変更
画像
・挿入
・文字列の折り返し
・サイズ変更して移動
・図形の中に画像を挿入
小林です。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」中級講座2019年4月~
2019年8月、月1回(全5回)第2回目の報告です。
日 時:2019年5月23日(木)14時~16時
場 所:市民活動支援センター
受講者:9名 欠席:3名
講 師:金子
サポーター:3名
<講座内容>
講座名:「夏の思い出」
・レイアウト → 文字列の方向 → 縦がき(A4・横・やや狭い) → 段組み (2段)
・文字入力「夏の思い出」→ 選択 → フォント・サイズ・色
・罫線 → 線種とページ罫線と網掛けの設定
・罫線 → 設定対象/段落 → 種類 → 罫線なし
(種類・色・線の太さ・罫線を引く位置を指定・均等割り付け)
・「夏の思い出」が罫線の中心に表示されない時は
(オプション → 文字列との間隔/上(9pt)→ ok
・インデントを増やす
・図の挿入 → 行内・背面・前面
・オブジェクトの回転 → 左右反転
・「夏の思い出」の歌詞が段組み2段で完成しました。
・歌詞テキストに添って2度目復習出来ました。
・完成作品を保存して確認後中級フォルダーへ移動しました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」初級1講座
2019年5月~2019年7月、月2回(全5回)第2回目の報告
日時:2019年5月16日(木)14時~16時
場所:市民活動支援センター
受講者:11名 欠席 2名
講師:富田
サポーター:3名
講座内容
文章入力
入力文章に書式を設定
画像の挿入
表の作成
「新緑の高尾山ハイキング」のチラシを作成
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」初級1講座
2019年5月~2019年7月(全5回)第1回目の報告
日 時:2019年5月2日(木)14時~16時
場 所:市民活動センター
受講者:9名 欠席4名
講 師:山上
サポーター:4名
<講座内容>
文字の基本操作
選択の仕方
コピー・貼り付け
フォント・フォントサイズ変更
太字・斜線・下線・配置
テキストボックスの作り方
画像挿入・画像サイズ変更
「手のひらを太陽に」の歌詞カードを作成
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」中級講座2019年4月~
2019年8月、 月1回(全5回)第1回目の報告です。
日 時:2019年4月25日(木)14時~16時
場 所:市民活動支援センター
受講者:10名 欠席:2名
講 師:小林
サポーター:4名
〈講座内容〉
講座名:「ラベル作成」
・差し込み文書からラベルの枠線を作成
・テキストボックス、図形、画像の挿入
・図形の塗りつぶしからテクスチャ、図の挿入、グラデーション
・作成したラベルをグループ化
・3種類のラベルを作成
女性講座Let’s初級講座第5回目
日 時:2019年4月2日(火)13:30~15:30
場 所:市民活動支援センター5階
受講者:7名(欠席2名)
講 師:岩鶴
サポーター:3名
講座名:名刺作成
・差し込み印刷で「A-ONE 51002」に作成
・雛形の作成
テキストボックス(氏名・住所)
画像の挿入
・雛形をコピーする
・残り9枚に貼り付け
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」中級講座2018年10月~
2019年3月、月1回(全5回)第5回目の報告です。
日時:2019月年3月26日(火)12時30分~14時30分
場所:市民活動支援センター
受講者:11名 (全員出席)
講 師:飯森
サポーター:3名
〈講座内容〉
講座名:「回覧お花見のお知らせ」
・ページ設定で用紙を「A4」に設定、ファイル名「回覧お花見のお知らせ」
として保存する。
・用紙に「10列・3行の」表を挿入、名前・日付・申込み〇×・斜線を入力し
回覧版を作成 上書き保存する。
・桜の画像を挿入「背面」にして移動し 拡大・中央揃え・アート効果で
ペイント・ブラシを 設定背景にする。
・テキストボックスを挿入 文字入力し斜体・均等割り付け等の編集をして
保存する
今日は沢山の操作を学習しましたが皆さん完成することができました。
10名の方がこれからもLet’sで勉強を続けられます。
女性講座Let’s 初級講座 第4回目
日 時:2019年3月⒚日(火)12:30~14:30
場 所:市民活動支援センター5階
受講者:7名(欠席2名)
講 師:若杉
サポーター:3名
講座名:Excelの基礎
・セル、名前ボックス、数式バー、アクティヴセル、
文字の修正 シートの説明
・表のセル・行・列の削除
・表の移動
・四則演算
・オートフィル
・四則演算を使っての売上表の完成
初めてのExcel 講座でした
小林です。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」初級講座2019年2月~2019年4月(全5回)
第3回目の報告です。
日 時:2019年3月5日 (火)12時30分~14時30分
場 所:市民活動支援センター5階
受講者:8名(欠席1名)
講 師:金子
サポーター:3人
<講座内容>
講座名:チラシ作成(桜祭り)
・ページ設定:名前を付けて保存
・段落記号:Enterで20回
・文字入力:フォント・サイズ・色・中央揃・一部の文字のフオント・サイズ変更
・画像の挿入:桜花・桜並木・桜木(背面)
・表の挿入1:(5行×2列)
・行の選択:表ツール→レイアウト→セルの結合(1行・5行)
・表に文字入力:Tabで送りながら入力
・表全体を選択:フオント・サイズ・色設定
・表1行目文字選択:均等割り付け→15字(中央揃)
・表の挿入2:表全体選択→線種とページ罫線と網掛けの設定
・罫線:罫線なし・種類・色・線の太さ・罫線を引く位置を指定
・縦書きテキストボックス作成:文字入力→フオント・サイズ・色指定
・書式:クイックスタイル→文字の塗りつぶし・文字の輪郭
・図形の塗りつぶし:なし→図形の枠線なし
・印刷プレビューで配置確認:保存して時間内に終了
日時:2019年2月26日(火)13時30分~15時30分
場所:市民活動支援センター
受講者:11名 (全員出席)
講 師:山田
サポーター:3名
〈講座内容〉
講座名:「一筆箋」と「便箋」作成
・ページ設定で用紙を「B5」に設定、用紙を保存する。
・用紙に「表」を作成、「線種とページ罫線と網かけ」で線を変更し「便箋」として保存する。
・画像を挿入、「前面」にして移動し背景を透明化、便箋内に画像を配置して「一筆箋」として保存する。
・保存してある「便箋」を開き、オンライン画像で「春の花」を検索、任意の花を挿入して配置する。
・便箋の周囲に「絵柄罫線」を挿入して完成、保存して終了しました。
◎ 終了後、中級を継続したいとして6名の方が申込みをされました。
以上です。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」初級講座2019年2月~2019年4月(全5回)
第2回目の報告
日 時:2019年2月19日(火) 13時30分~15時30分
場 所:市民活動支援センター5階
受講者:8名 欠席1名
講 師:山上
サポーター:岩鶴・村尾・富田
〈講座内容〉
・ファイルとフォルダの説明
・新しいフォルダを作り、名前を付け、保存してみる
・インターネット検索をする前にセキュリティの説明
・各種インターネット検索
「脳トレ」や「ユーチューブ」などで盛り上がっていました。
女性講座Let’s「基礎から活用まで」初級講座2019年2月5日(全5回)第1回の報告
日時:2019年2月5日(火)13時30分~15時30分
場所:支援センター
受講者:9名(全員 出席)
講師:佐々木
サポーター:4名
〈講座内容〉
・ワードアートの編集
・文字の色を変える文字の輪郭の太さと色を変える
・文字に下線つけクイックスタイルで文字をアーチがたにする
・画像を図の効果でぼかす
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」中級講座2018年10月~
2019年3月、 月1回(全5回)第3回目の報告です。
日時:2018年⒓月⒒日(火)12時30分~14時30分
場所:市民活動支援センター
受講者:10名 欠席:1名
講 師:小林
サポーター:3名
〈講座内容〉
講座名:「ラベル作成」
・名刺の応用です
・差し込み印刷のラベルを使用する
・画像、文字を挿入し、グループ化する
・手作りクッキー、苺ジャム、柚子味噌
の素敵なラベルが3種類出来ました
・作成した3種類のラベルをセル・列で選択して
コピー、貼り付けをする
・セル、列の選択の時小さい黒い矢印を出すのが
大変でした
・裏技として白い矢印でも出来ました。
以上の操作をしながら、ラベルが24枚完成しまし
初心者講座卒業生を中心の3回目の中級講座で
狭いセルの中での作成でしたが、全員完成しました
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」2018年10月から2018年12月(全5回)
第5回目最終日の報告
日 時:2018年12月4日(火)13時30分~15時30分
場 所:市民活動支援センター 5階
受講者:11名 欠席1名
講 師:村尾
サポーター:3人
<講座内容>
お礼状(横書き)作成
・テキストボックスに文字入力
・行間を詰める
・画像を挿入
早く完成したので
写真を入れた年賀状を作成
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」中級講座2018年10月~
2019年3月、 月1回(全5回)第2回目の報告
日時:2018年11月27日(火)12時30分~14時30分
場所:市民活動支援センター
受講者:11名
講 師:金子
サポーター:3名
〈講座内容〉
講座名:「料理レシピ」
・初めに改行マークを付けておく
・挿入した図形を図形のスタイルでスタイルを変える
・挿入した画像を図形に合わせてトリミングで違った図形に変える
・レイアウトオプションで文字列の折り返し
・6点リーダー(句点変換)使用
・段落番号の設定と解除
・選択した文字列に蛍光ペンの色を付ける
・図形の中の文字列を左揃え、文字の配置で上揃いにする
以上の操作をしながら料理レシピが完成。
小林です
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」2018年10月から2018年12月(全5回)第4回目の報告です。
日 時:2018年11月20日(火)13時30分~15時30分
場 所:市民活動支援センター 5階
受講者:10名 欠席2名
講 師:石川
サポーター:3人
<講座内容>
年賀状(縦書き作成)
・ハガキ作成→名前を付けて保存
・テキストボックスの作成→賀詞・挨拶文・年号
・図形に文字入力(フォント・サイズの選択)
・段落→1ページの行数を指定時に文字をグリッド線に合わせるのチェックをはずす
・書式→図形の塗りつぶし・図形の枠線
・画像の挿入→梅・猪
・文字列の折り返し→背面
・印刷プレビューで位置確認→上書き保存
2枚目の年賀状作成
・1枚目の年賀状のフォントと画像を変えて作成→受講生の名前を付けて保存
完成後「基礎フォルダー」に保存しました。
女性講座Let’s 「ワードの基礎から活用まで」2018年10月~2018年12月(全5回)
第3回目の報告
日 時:2018年11月6日(火)13時30分~15時30分
場 所:市民活動支援センター5階
受講者:11名 欠席:1名
講 師:岩鶴
サポーター:3名
<講座内容>
「文字入力と編集 画像・図形の挿入と編集」
* 画像の挿入
* 図形の挿入(図形の塗り潰し・図形の枠線)
* テキストボックスの作成
* 図形に文字を入力(フォント・サイズ・色指定)
* テキストボックスに文字入力(フォント・サイズ・色指定
図形の塗りつぶし・図形の枠線)
完成後「基礎フォルダー」に保存
女性講座Let’s 「ワードの基礎から活用まで」2018年10月~2018年12月(全5回)第2回目の報告
日 時:2018年10月16日(火)12時30分~14時30分
場 所:市民活動支援センター5階
受講者:12名
講 師:富田
サポータ:3名
<講座内容>
チラシ作成「紅葉狩りのご案内」
・文章の入力
フォントの変更
改行
・文書に書式を設定
箇条書き
右揃え・中央揃え
・画像の挿入
・テキストボックスの作成
フォントの色
図形の塗りつぶし・図形の枠線
女性講座Let’s 「ワードの基礎から活用まで」2018年10月~2018年12月(全5回)第1回目の報告
日 時:2018年10月2日(火)13時30分~15時30分
場 所:市民活動支援センター5階
受講者:出席11名 欠席1名
講 師:山上
サポータ:4名
<講座内容>
ワードの基本操作
すべてIet’sフォルダーに保存
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」2018年4月~2018年8月28日(全10回)
第10回目の報告
日 時:2018年8月28日(火)13時30分 ~15時30分
場 所:支援センター 5F
受講者:11名(内2名欠席)
講 師:富田
サポーター:4名
<講座内容>
名刺枠を作成
・ラベルオプションから A-ONE51002を選択
・名前を付けて保存
雛形の作成
・氏名の入力
・住所の入力 (郵便番号を全角「あ」で入力し住所に変換)
・電話番号・携帯番号入力
・E-mailアドレス入力
・画像の挿入
雛形を残り9枚にコピー
上書き保存して完成
全てをLet’sフォルダーに保存
名刺用紙に印刷をしてお持ち帰り頂き
たいへん喜ばれました。
終了後
受講生全員がアンケートにお答えくださり
手取り足取り教えて頂きありがとうございました。
実践できるように次へ繋ぎたいと思います。
等、感謝と出来れば今後も続けたいという感想を頂きました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第8回目の報告
日 時:2018年7月24日(火)13:00~15:00
場 所:支援センター5階
受講者:11名(内1名欠席)
講 師:山田
サポーター:4名
<講座内容>
チラシ作成
・テキスト文の編集
フォント、サイズの変更 文字列を選択してワードアートの挿入
・画像の挿入
色(透明色を指定) コピー・貼り付け
・図形の挿入
文字を挿入 左揃え 均等割り付け
・表の作成
高さ、幅を数値で設定
・縦書きテキストボックスの挿入
文字の塗りつぶし
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第7回目の報告
日 時:2018年7月10日(火)13:30~15:30
場 所:支援センター5階
受講者:11名(内4名欠席)
講 師:金子
サポーター:4名
<講座内容>
ちらし作成
・パワーポイントで作成手順を説明
ワードアート
・飾り文字を作りタイトルを作成
画像
・図にぼかし、枠をつける
図形
・文字入力をして書式設定
・行間の詰め、均等割り付け、箇条書き、インデントの設定
テキストボックス
・文字入力をして書式設定
・図形とのグループ化
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第6回目の報告
日 時:2018年6月26日(火)13:30~15:30
場 所:支援センター5階
受講者:11名(内4名欠席)
講 師:村尾
サポーター:4名
<講座内容>
フォルダとファイルの勉強
・ワードからファイルを6個作りデスクトップに保存をしてもらう。
・デスクトップにフォルダを2個作ってもらってファイルをフォルダの中に入れてもらってデスクトップにあったファイルの整理をしてもらいました。実際にやりながらフォルダとファイルの違いを勉強しました。
インターネットの勉強
・Yahooの路線で検索・画像のイラストを検索して好きな画像を保存した。
・Googleマップからストリートビューで楽しみました。
・Youtubeでは好きな事を検索しました。
・講師が用意したURLを開いて年齢当てや脳トレをして楽しみました。
フォルダ名:6youtubeとしてLet’s講座フォルダに自分で入れて終了致しました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第5回目の報告
日 時:2018年6月12日(火)13:30~15:30
場 所:支援センター5階
受講者:11名(内3名欠席)
講 師:石川
サポーター:4名
<講座内容>
はがき作成(折り紙作品展)
・はがきの背景
・ワードアートでタイトル文字をつくる
・四角形の中に画像を挿入
・はがきに画像を挿入
・テキストボックスに案内文を入力
USBメモリに名前を付けて、データを保存する
・「USBメモリ」に名前を付ける
・「USBメモリ」内の保存データを確認する
・「USBメモリ」にデータを保存する
「送る」でデータを保存する方法
ドラック&ドロップで保存する方法
・取り外し方
完成後 Let’sホルダーに保存
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第4回目の報告
日 時:2018年5月22日(火)13:30~15:30
場 所:支援センター5階
受講者:11名(内3名欠席)
講 師:佐々木
サポーター:4名
<講座内容>
年賀状作成
・ハガキの設定
・テキストボックス・縦書き・横書き・賀詞・挨拶分・年号の入力
・画像の挿入・図形に画像挿入
・図形に文字入力
・ワードアート挿入
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第3回目の報告
日 時:2018年5月8日(火)13:30~15:30
場 所:支援センター5階
受講者:11名(内2名欠席)
講 師:小林
サポーター:4名
<講座内容>
チラシ作成
・ページレイアウト
・名前をつけて保存
・ワードアートの挿入(タイトル)
・画像の挿入
・テキストボックスの挿入(文字入力)
・図形の挿入(文字入力)
完成後 Let’sホルダーに保存
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第2回目の報告
日 時:2018年4月24日(火)13:30~15:30
場 所:支援センター5階
受講者:11名
講 師:岩鶴
サポーター:4名
<講座内容>
復習 基礎と図形
・図形に枠線と文字入力
・保存の仕方(名前を付けて保存・上書き保存)
・4種類の形の異なる図形の作成
・書式→図形の塗りつぶし/図形の枠線
・図の色・枠線の色・太さ・実線/点線
・図形に文字を入力
フォント・フォントサイズの変更
書式→配置▼左右中央揃え
・画像の挿入
挿入→画像
書式→文字列の折り返し▼前面(背面)→拡大・縮小
ホーム→コピー/貼り付け→回転▼左右反転
最後に2つのテキストボックスの2018年4月24日・自分の名前作成
完成後 Let’s ホルダーに保存
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第1回目の報告
日 時:2018年4月10日(火)13:30~15:30
場 所:支援センター5階
受講者:11名(内1名欠席)
講 師:山上
サポーター:4名
<講座内容>
クイックアクセスツールバーを表示
・上書き保存・印刷プレビュー・元に戻す・やり直し
マウスの使い方
・クリック、Wクリック、ドラック&ドロップ
ワードの基本操作
・ホームタブ・挿入タブ・レイアウトタブの使い方
・文字の選択・コピー・貼り付けの仕方
・保存の仕方(名前を付けて保存・上書き保存)
・テキストボックスの使用法
・画像の挿入・移動
「はがき 封書のリサイクル」
画像を挿入して完成させ、すべてをLet’sフォルダーに保存
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」2017年10月~2018年2月(全10回)第10回目の報告
2018年1月23日(火)の講座でしたが、雪の為、2018年3月6日(火)に振り替え変更になりました。
日 時:2018年3月6日(火)13:30~15:30
場 所:市民活動支援センター
受講者:12名(内4名欠席)
講 師:山田
サポーター:4名
<講座内容>
フォルダー
・フォルダーの新規作成(フォルダー内の確認・フォルダーの名前の変更)
インターネット検索
・Windows のバージョンをしらべる
・Microsoft Edge Internet Explorer の起動方法
・タスクバーにピン止め
・NPO法人情報ボランティアの会八王子(ホームページ)
入会のご案内・活動の紹介・相談会のお知らせ
・Google 検索
高尾山の地図をコピー、ワードに貼り付け
一筆箋の画像変更
・オンライン画像から春の花を検索、画像の変更
各自画像変更した一筆箋を印刷して持ち帰り頂きました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」2017年10月~2018年2月(全10回)第8回目の報告
日 時:2018年2月6日(火)13:30~15:30
場 所:市民活動支援センター
受講者:12名(内4名欠席)
講 師:若杉
サポーター:4名
<講座内容>
チラシ作成「音楽会のお知らせ」
・テキスト文の編集
フォント、文字サイズの変更 行間隔の詰め インデント
・図形・画像の挿入
塗りつぶし ぼかし
左右反転 背景を透明色に指定
・文字列を選択をしてワードアートの挿入
縦書き 文字色の塗りつぶし
・テキストボックスを挿入して案内文を入力
箇条書き 均等割り付け
・表を挿入して申込み票を作成
セル幅の変更
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」2017年10月~2018年2月(全10回)第7回目の報告
日 時:2018年1月16日(火)13:30~15:30
場 所:市民活動支援センター
受講者:12名(内4名欠席)
講 師:金子
サポーター:4名
<講座内容>
チラシ作成
・画像の挿入
図のスタイル
・図形の中に文字を入れる
コピー・貼り付けでフォントとフォントの色を変える
文字の効果、図形の効果、図形のスタイル、均等割り付け、箇条書き
・ワードアート
・テキストボックス
グループ化
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」2017年10月~2018年2月(全10回)第6回目の報告
日 時:2017年12月19日(火)13:30~15:30
場 所:市民活動支援センター
受講者:12名(内3名欠席)
講 師:若杉
サポーター:4名
<講座内容>
カレンダー作成
・A4サイズにカレンダーを作成
上半分に画像を配置
下半分に表を挿入してカレンダーを作りました。
1月と2月のカレンダーが完成しました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」2017年10月~2018年2月(全10回)第5回目の報告
日 時:2017年12月5日(火)13:30~15:30
場 所:市民活動支援センター
受講者:12名(内2名欠席)
講 師:飯森
サポーター:4名
<講座内容>
クリスカード作成
・画像の挿入と修正書式
・ワードアートの挿入
・図形の挿入 (シフト押しながら描画)
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」2017年10月~2018年2月(全10回)第4回目の報告
日 時:2017年11月21日(火)13:30~15:30
場 所:市民活動支援センター
受講者:12名(内3名欠席)
講 師:石川
サポーター:4名
<講座内容>
年賀状作成(縦書き・横書き)
・テキストボックスに文字入れ
・ 画像の挿入
・ ワードアートの挿入
・ 図形に画像
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」2017年10月~2018年2月(全10回)第3回目の報告
日 時:2017年11月7日(火)13:30~15:30
場 所:市民活動支援センター
受講者:12名
講 師:佐々木
サポーター:4名
<講座内容>
ワードアート
・横書きワードアート使用しチラシ作成「冬の野鳥観察会」
(ワードアート、テキストボックス、図のスタイル、ぼかし、箇条書き等)
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」2017年10月~2018年2月(全10回)第2回目の報告
日 時:2017年10月17日(火)13:30~15:30
場 所:市民活動支援センター
受講者:12名(内1名欠席)
講 師:村尾
サポーター:4名
<講座内容>
基礎と図形
・図形に枠線と文字入力で楽しもう
いろいろな図形を選び色と枠線と枠の色をつける
画像を挿入
とてもきれいなページが出来ました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」2017年10月~2018年2月(全10回)第1回目の報告
日 時:2017年10月3日(火)13:30~15:30
場 所:市民活動支援センター
受講者:12名(内1名欠席)
講 師:山上
サポーター:4名
<講座内容>
ワードの基本操作
・文字の基本操作
・コピー・貼り付け 保存の仕方
・テキストボックス の挿入・使い方
・画像の挿入
100周年記念チラシの作成
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第10回目の報告
日 時:2017年8月22日(火) 10:00~12:00
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講生:12名(内2名欠席)
講 師:山田
サポーター:4名
<講座内容>
一筆箋
・用紙はサイズB5、横を使用、表を挿入して、1枚で3枚の一筆箋を作リました。
・多くの画像の中から好きなのを挿入して思い思いの綺麗な一筆箋が出来ました。
便箋
・復習を兼ねて便箋を作りました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第9回目の報告
日 時:2017年8月8日(火)10:00~12:00
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講生:12名(内4名欠席)
講 師:佐々木
サポーター:4名
<講座内容>
チラシ作成「きのこ観察会」
・ワードの設定と保存
・画像の挿入、前面、背面、図のスタイル~画像にぼかし、イラスト画像の回転とサイズ調整
・ワードアート挿入、コピー貼付、「きのこ観察会」文字変更
・図形に画像挿入、サイズと位置の調整
・文字入力、文字間の編集、文字の字下げ、文字の行間詰
・テキストボックス、均等割り付け、文頭に箇条書き、テキストボックスの位置調整
・図形に文字入力
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第8回目の報告
日 時:2017年7月25日(火)10:00~12:00
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講生:12名(内1名欠席)
講 師:岩鶴
サポーター:4名
<講座内容>
名刺作成
・差し込み文書 ラベルオプションの設定
・雛形の作成 テキストボックスに氏名、住所、電話、携帯、メールアドレスを挿入 画像の挿入
・雛形のコピー貼り付け
・デスクトップに名刺フォルダーを作成しパソコン講座フォルダーに整理
・復習 テキストボックスの作成
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第7回目の報告
日 時:2017年7月11日(火)10:00~12:00
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講生:12名
講 師:小倉
サポーター:4名
<講座内容>
チラシ作成 夏まつりのご案内
・画像の挿入
図形の塗りつぶし 文字列の折り返し 配置
・テキストボックス挿入
文字の入力 フォント サイズ 色の変更
・ワードアートの挿入
文字列の方向 フォント サイズ 色の変更 回転ハンドル
・表の作成
表の作成 表の幅変更
・イラスト挿入
文字列の折り返し 前面
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第6回目の報告
日 時:2017年6月27日(火)10:00~12:00
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:12名(内3名欠席)
講 師:飯森
サポーター:4名
<講座内容>
ハガキ作成(写真展案内状)
・図形作成
書式設定 図形の塗りつぶし 図形の枠線
・画像の挿入
文字列の折り返し 前面 縮小 移動
・図形の中に画像を挿入
配置 グループ化
・テキストボックス作成
文字入力 フォント サイズ 色 の変更
作成画面縮小 デスクトップのテキストをコピー貼り付け
ハガキ作成(写真展案内状)が完成しました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第5回目の報告
日 時:2017年6月13日(火)10:00~12:00
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:12名(内2名欠席)
講 師:小林
サポーター:4名
<講座内容>
ハガキ作成(お礼状)
・ 図形に文字入力 書式設定 コピー 貼り付け 文字の書き換え グループ化
・ 図形でメモ欄作成
・ 画像の挿入 前面 背面 移動 縮小
・ 図形の中に画像を挿入 アート効果
・ テキストボックスに文字入力
・ デスクトップにフォルダーを作り画像とファイルを入れ整理
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第4回目の報告
日 時:2017年5月23日(火)10:00~12:00
場 所:市民活動支援センター
受講者:12名(内2名欠席)
講 師:金子
サポーター:4名
<講座内容>
チラシ作成
・ワードアート・図形の挿入
文字入力 書式設定 行間の変更 移動等
・画像の挿入
前面、背面の設定 画像編集 移動等
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第3回目の報告
日 時:2017年5月9日(火)10:00~12:00
場 所:市民活動支援センター
受講者:12名(内2名欠席)
講 師:村尾
サポーター:4名
<講座内容>
チラシ作成
・図形に文字を挿入、書式を整えた後コピー・貼り付け・移動・文字を書き換え
・箇条書き
・画像を挿入、前面、背面、移動
・ファイルをフォルダーに入れデスクトップの整理
「あじさいまつり」のチラシが完成しました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第2回目の報告
日 時:2017年4月25日(火)09:30~12:00
場 所:クリエイトホール(第7学習室)
受講者:12名(内2名欠席)
講 師:若杉
サポーター:4名
<講座内容>
最初に
・Wordをタスクバーに出す
・クイックアクセスバーの設定
「上書き保存」「元に戻す」「やり直し」「印刷プレビューと印刷」
チラシ作成
・ワードアートの挿入
・画像の挿入
・図形の挿入
・テキストボックスの挿入 等
かわいい「子猫の里親募集」のチラシが完成しました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4月~8月(全10回)第1回目の報告
日 時:2017年4月11日(火)10:00~12:00
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:12名(内1名欠席)
講 師:山上
サポーター:4名
<講座内容>
テキスト
・ワードの基本操作 リボン
・文字の選択・フォント(サイズ・色など)
・テキストボックスの使用法
・ 挿入の仕方
・ 保存の仕方
案内チラシの作成
・テキストの応用として文字入力など
最初の講座で受講生の方は少し緊張気味でしたが可愛いチラシが完成しました。
女性講座Let’s「一歩進んだWord」(全6回)第6回目の報告
日 時: 2017年3月28日(火)09:45~12:15
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:10名(内1名欠席)
講 師:岩鶴
サポーター:4名
<講座内容>
チラシ作成
・ワードアート
・図形の挿入と編集
・写真の挿入と編集
・表の挿入、行の追加
・テキストボックスの挿入等
女性講座Let’s「一歩進んだWord」(全6回)第5回目の報告
日 時:2017年3月14日(火)09:45~12:15
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:10名(内2名欠席)
講 師:村尾
サポーター:4名
<講座内容>
案内図入りはがき作成
・素人寄席入場券(テキストBOX)
・線路(直線→コピー、貼り付け、太さ、幅、線の色変更、上揃えしグループ化)
・ロータリーと道路(図形の直線、基本図形、吹き出し等)
・印刷プレビューで確認、ホルダーを作成し保存
図形の描き方等大変の様でしたが時間内に無事終了しました。
女性講座Let’s「一歩進んだWord」(全6回)第4回目の報告
日 時: 2017年2月28日(火)09:45~12:15
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:10名
講 師:山田
サポーター:5名
<講座内容>
ラベル3種類を2回作成
列ごとのコピー・貼り付け
ルビを使用
図形で水仙を作って使用
女性講座Let’s「一歩進んだWord」(全6回)第3回目の報告
日 時:2017年02月14日(火)09:45~12:15
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:10名
講 師:佐々木
サポーター:4名
<講座内容>
チラシ作成
ワードアート
均等割り付け
箇条書き
表の挿入 等
女性講座Let’s「一歩進んだWord」(全6回)第2回目の報告
日 時:2017年01月31日(火)09:45~12:15
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:10名(内1名欠席)
講 師:金子
サポーター:4名
<講座内容>
ハガキを2枚作成
文字の効果
箇条書き
ページの背景
ふちなし印刷 等
女性講座Let’s「一歩進んだWord」(全6回)第1回目の報告
日 時:2017年01月10日(火)09:45~12:15
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:10名(内1名欠席)
講 師:小林
サポーター:5名
<講座内容>
差し込み文書
円の中に画像挿入
グラデーション
文字の効果と体裁
セルの選択 列の選択をして
コピー 貼り付け
3種類のラベルが作成されました
USBに保存
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」10月~12月(全6回)第6回目の報告です。
日 時:2016年12月20日(火)10:00~12:00
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:11名(内2名欠席)
講 師:若杉
サポーター:4名
<講座内容>
カレンダー作成
・ワードアート
・画像の挿入
・表を作成
・Tabキーの使用
・図の変更
・USBに保存
1月から3月まで3枚、素敵なカレンダーを作成されました。最終回のアンケートより「思いがけないときめきがあり、授業が楽しくなりました。有難うございました。」との嬉しいお言葉を頂きました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」10月~12月(全6回)第5回目の報告です。
日 時:2016年12月6日(火)10:00~12:00
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:11名(内1名欠席)
講 師:山上
サポーター:4名(見学1名)
<講座内容>
名刺作成
差し込み文書からラベル用紙作成
テキストボックス作成、画像の挿入
コピー、貼り付けで10枚完成
名前を付けてデスクトップに保存、USBに保存
受講生全員に名刺印刷して差し上げました。
ご自分の名刺が出来てよろこんでお帰りになりました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」10月~12月(全6回)第4回目の報告です。
日 時:2016年11月15日(火)10:00~12:00
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:11名(内1名欠席)
講 師:村尾
サポーター:4名
<講座内容>
Wordで年賀状を作成
・テキストボックス作成
・文字入力
・画像の挿入
・USBに保存
縦書き、横書き 2枚の素敵な年賀状が出来上がりました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」10月~12月(全6回)第3回目の報告です。
日 時:2016年11月1日(火)10:00~12:00
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:11名(内1名欠席)
講 師:高崎
サポーター:4名
<講座内容>
Wordでクリスマスカードを作成
・図形の挿入
・画像の挿入
・塗りつぶし
・コピー
・貼り付け
・グループ化
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」10月~12月(全6回)第2回目の報告です。
日 時:2016年10月18日(火)10:00~12:00
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:11名
講 師:富田
サポーター:4名
<講座内容>
案内チラシの作成
・文字の効果を使用
・図形の挿入
・画像の挿入
・テキストボックス
・表の挿入
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」7月~9月(全6回)第5回目の報告です。
日 時:2016年9月6日(火)10:30~12:30
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:13名(内2名欠席)
講 師:小倉
サポーター:4名
<講座内容>
名刺の作成
・名刺ラベル用紙作成
・雛型の作成(テキストボックス・画像の挿入)
・雛型を残り9枚にコピー
・名前を付けてデスクトップ・USBに保存
作業が進み受講生の方は2枚目も作成されました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」7月~9月(全6回)第4回目の報告です。
日 時:2016年8月16日(火)10:30~12:30
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:13名(内3名欠席)
講 師:若杉
サポーター:5名
<講座内容>
一筆箋作成
・用紙の設定
・罫線の使い方
・画像の挿入
・応用として便箋作成
・名前を付けUSB に保存
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」7月~9月(全6回)第3回目の報告です。
日 時:2016年8月2日(火)10:30~12:30
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:13名(内1名欠席)
講 師:佐々木
サポーター:4名
<講座内容>
内容豊富な楽しいチラシを全員時間以内に作ることが出来ました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」7月~9月(全6回)第2回目の報告です。
日 時:2016年7月19日(火)10:30~12:30
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:13名
講 師:村尾
サポーター:5名
<講座内容>
チラシ作成
・ワードアート、図、テキストボック等挿入
・名前を付けUSB に保存
受講生はテキストボックスの作成が大変の様でしたが、時間内に全員が完成出来USBに保存、無事終了しました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」7月~9月(全6回)第1回目の報告です。
日 時:2016年7月5日(火)10:30~12:30
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:13名(内1名欠席)
講 師:金子
サポーター:5名
<講座内容>
Wordの基礎操作
Word画面の確認
文字入力
作成された文書の編集
テキストの編集、画像を挿入してチラシを完成しました
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4~6月(全6回)第6回目の報告です。
日 時:2016年6月21日(火)10:30~12:30
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:11名(内2名欠席)
講 師:岩鶴
サポーター:4名
<講座内容>
名刺作成
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4~6月(全6回)第5回目の報告です。
日 時:2016年6月7日(火)10:30~12:30
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:11名(内3名欠席)
講 師:小林
サポーター:4名
<講座内容>
「暑中見舞い」のハガキ(縦型、横型)作成
・ワードアート
・図形の挿入(グラデーション)
・画像の挿入
・テキストボックス
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4~6月(全6回)第4回目の報告です。
日 時:2016年5月17日(火)10:30~12:30
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:11名(内1名欠席)
講 師:山田
サポーター:4名
<講座内容>
作成済み文書の編集
表・画像の挿入
一筆箋作成
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4~6月(全6回)第3回目の報告です。
日 時:2016年5月10日(火)10:30~12:30
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:11名(内1名欠席)
講 師:小倉
サポーター:4名
<講座内容>
作成済み文書の編集
テキストボックス、画像の挿入
チラシ作成
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4~6月(全6回)第2回目の報告です。
日 時:2016年4月19日(火)10:30~12:30
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:11名(内1名欠席)
講 師:山上
サポーター:4名
<講座内容>
Wordの基礎操作
・コピー 貼り付け
・図の挿入
・パンフレット作成
IVHのパソコン祭りの時作成した作品を収録し、ビデオにしたものを見ていただきました。
女性講座Let’s「ワードの基礎から活用まで」4~6月(全6回)第1回目の報告です。
日 時:2016年4月5日(火)10:30~12:30
場 所:多摩信ビル4階 サイバーシルクロード八王子
受講者:11名
講 師:山上
サポーター:4名
<講座内容>
Wordの基礎操作
・Word画面の確認
・文字入力・変換
・文章入力
作成された文書の編集
・テキストの編集、画像を挿入してチラシを完成